
文学部
人文社会学科
(2026年4月名称変更予定)
日本語の歴史や方言、日本の伝統的な
文化や文学について学びます。
正しい日本語のスキルを身につけ、
自らの考えを適切に表現し、
主体的に発信する力を獲得します。
また、社会を動かすメディアについて
学び、現代日本の社会現象や
文化現象を分析、
現代社会の課題についても考えます。
めざす未来
中学・高校教員(国語)、高校教員(書道)、日本語教員、学芸員、司書、イベント・エンタテインメント関連、広告・出版、マスコミ、金融・保険 など
2026年4月
人文社会学科スタート!
立教大学社会学部と
連携・協力協定締結
2026年4月より新たに、「立教大学社会学部」との連携・協力がスタートします。メディア・社会学分野における学術研究や教育活動、人材育成に関する活動について連携していきます。ゼミ活動を通じた学生交流や特別講義の実施、キャリアプログラムへの参加など、さまざまな取り組みを予定しています。


日本文学・文化専攻
日本の言語や文学作品を探究するほか、書道の可能性を探ります。
メディア社会専攻
メディアと社会について社会学を中心に多角的に学び、新たなメディア社会の構想を図ります。
日本文学・文化専攻
-
方言・日本語教育コース
「ことば」を分析し、深く理解し、そして日本語を教える力を身につける。
音韻・表記・文法など日本語の専門的知識を身につけ、それをベースに日本語教育や方言について学びます。日本語教育では、日本語をどのように教えるかを実践的に学び、方言では地域や場面などの違いによる言葉の多様性を掘り下げます。
GOAL
日本語の運用能力や教えるスキルを活かし、民間企業で、あるいは日本語教員として活躍
-
文学・創作表現コース
日本の文学を深く学び、未来へ発信する力を身につける。
日本の文学や文化に関する専門的知識と分析力を身につけます。そして、文章を通じた創作表現の技法も身につけます。さらに、国語教員に必要な指導力や文筆業に必要な創造力を実践的に育みます。
GOAL
国語教員として教育現場で、ライターや編集者として文章に関わる場で活躍
-
書道コース
書道の技術と知識を身につけ、そして次世代につなぐ力も身につける。
書道の専門的知識と高度な実技能力を身につけ、現代に即した書とは何かを検討し、書作品の制作へと繋げていきます。さらに、書作品を通じて書道の意義や可能性を社会に発信する力も養い、伝統的な日本文化としての書道を継承する力を身につけます。
GOAL
書道教員、筆耕、デザイン書道家として書道を活かした場で活躍
メディア社会専攻
-
社会学コース
現代の社会現象・問題を分析し、解決に導く力を身につける。
社会学コースでは、社会調査(フィールドワークやデータ分析)を通して現代社会の課題を発見し、マスメディアをはじめウェブやAI を活用することによって解決へと導けるような、新しい社会を構想する力を養います。
GOAL
社会調査の「プロ」として、企業のマーケティングや自治体の政策立案、マスメディアからの情報発信で活躍
-
メディア芸術コース
メディア文学を学び、その魅力を発信する力を身につける。
メディア芸術コースでは、現代日本のメディア芸術(マンガ・アニメ・ゲーム・演劇・映画)を対象に、エンターテインメントからアートまでさまざまな表現を分析したり、イベントの企画や映像や広告制作を通して情報発信するための力を実践的に身につけます。
GOAL
劇場や商業施設、ホールでのイベントの企画・運営などで活躍
就職率
100%
※2024年3月 卒業生実績
主な就職先一覧
神戸市教育委員会/兵庫県教育委員会/山口県教育委員会/(学)別府大学 明豊中学・高等学校/閩江学院/北京外国語大学/兵庫県庁/東日本電信電話㈱/姫路信用金庫 他

めざせる免許・資格
-
中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)
-
古典文学・近現代文学・日本語学・書道の各分野の授業を履修し、教員となるための深い専門知識を身につけます。「国語科教育法」などでは学習指導案の作成や模擬授業を重ね、実践的な力をつけます。教員採用試験の対策講座も充実しています。
-
高等学校教諭一種免許状(書道)
-
漢字や仮名、篆刻などの実技と、「中国書道史」や「日本書道史」などの理論の授業を履修し、書道教員となるための深い専門的技術と知識を身につけます。(国語科と同様に「書道科教育法」では実践的な力をつけます。そして、教員採用試験の対策講座も実施しています。)
-
日本語教員養成課程修了証
-
日本語を母国語としない人に「日本語」を教えるための資格です。
国際化に伴い外国人が増える中、日本語教員は2024年から国家資格「登録日本語教員」になります。 ※本学は「登録日本語教員養成機関」として文部科学省に申請予定です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した養成課程が開設できない可能性があります。
-
学芸員(博物館・美術館)
-
博物館・美術館の学芸員になるための国家資格が、卒業時に取得できます。展覧会やイベント、ワークショップの企画、展示、広報などの仕事で役立つ考えや技術が学べます。
-
司書・学校司書
-
図書館・学校図書館で働くための資格が、卒業と同時に取得できます。司書課程での学修を通じてさまざまな資料や学問分野について知ることができ、学びの幅が広がります。本だけではなく、情報の詳しい調べ方についても身につけることができます。
-
社会調査士
-
アンケートやインタビュー、フィールドワークなどの社会調査を専門とする資格で、調査企画からデータ収集、分析、報告書作成までの過程を修得します。調査技法や分析手段のみならず、既存の調査の妥当性や問題点を指摘する力を身につけます。
その他
社会福祉主事(任用資格)
日本語検定
アナウンス検定
など
地域連携と社会貢献
-
書道を通した活動
本学では、神戸市立博物館や神戸市灘区との連携協定を結んでいます。その連携事業の中で書道のワークショップを実施したり、書道パフォーマンスを披露し、日本文化の魅力を発信しています。
また、主に関西地域の高校生を対象とした高校生書道コンクールも開催しています。書道が得意な高校生の活動の場を広げる催しをとおして、「書の街 神戸」と書道の魅力を発信しています。・灘区での書道ワークショップ
・「神戸松蔭 高校生書道コンクール」授賞式(本学チャペルにて)
-
「大学都市神戸産官学
プラットフォーム」への参加本学は行政・産業界・大学が共同で2023年11月に設立した「一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム」に参加しています。神戸市の人材育成に貢献し、本学学生の経験の場にもなるよう、本プログラムに取り組んでいきたいと思います。
・「神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト」
・本学で行われた日本語の特別授業