1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. カリキュラムの特徴(大学院)

カリキュラムの特徴(大学院)

修士課程


国語国文学専攻

本専攻は、国語国文学に関する伝統的な学問領域を対象として、それをより深く研究し、その成果と研究方法を身につけることを目指す。

日本文学(国文学)は、我が国の伝統遺産たる日本の文学を研究対象とし、これの価値の発見、継承発展を課題とする。ただし、直ちに今日的意義を問うのではなく、その作品が成立した社会・風土・歴史などの面から成立の必然性を追求し、それを受け入れた風潮を考えることを第一義におく。次には、それがどのように次代へ継承され、人々の想いを喚起し、新たな創作へと導いたかを考える。 もちろん、これらの遺産は文献という媒体によって知りうるものであるから、その媒体自体の有する価値と意味を追求しなければならない。

日本語学(国語学)は、日本語の変化や、各時代の言語体系を研究の対象とし、これを母語としての立場から、その過去・現在・未来を見つめて、日常では意識しない法則性を浮き彫りにするとともに、それが日本語としての性格を保持し続けている意味を探究する。また、これを明らかにするための一つの観点として、諸外国語との対照研究も視野に入れる。

日本語教育は、日本語学同様、日本語を研究対象とするが、日本語学習者への教育の質の向上を目的とする。そのため、言語の変化や言語体系のみならず、教授法や学習者の誤用、第二言語の習得過程なども研究対象となる。また、多様な学習者の文化的背景を理解することや言語と社会との関わりを理解することなども日本語を教えるための基礎知識となろう。

以上はすべてにおいて専門的な知識と方法を駆使しなければならないから、その基礎知識や技術の訓練が必要である。当然、豊かな感性と透徹した論理性が基底となる。

カリキュラムの特色と構成

  • (1)日本文学系統
    古代(上代・中古・中世)から近代(近世・近代・現代)までの領域において、散文と韻文、および戯曲を対象に研究指導を行う。学生は自己の希望する時代分野以外に、日本文学史をはじめ、関連する他の時代分野も積極的に学ぶように指導する。
    歴史・民族・芸術および諸外国の文学なども学習しうる便宜をはかる。
  • (2)日本語学系統
    古代から近代・現代までの日本語を対象とし、音韻、文法、語彙、意味、言語運用など各方面からの学習研究をめざす。学生には一時代・一分野に偏らず修得するように指導する。諸外国語との比較研究も行う。
  • (3)日本語教育系統
    現代の日本語については、母語話者と学習者の両方の視点から学習研究する。また、日本語の教授法や、第二言語の習得過程なども対象とする。学生には異文化理解や言語と社会との関わりなど、日本語教育に関係する諸分野も積極的に学ぶように指導する。
  • (4)共通課題
    自身が主に履修する系統以外の科目も修得することを要求する。なお、他学部、他専攻の学部卒業者および学部卒業後3年以上経過して入学した学生に対しては、基礎知識を補う授業を状況に応じて別途用意し、これを受講するよう指導する。なお、この授業では単位は与えないものとする。

心理学専攻

心理学専攻には、臨床心理士ならびに公認心理師の養成を目的とした「臨床心理学コース」がある。

カリキュラムの特色と構成

臨床心理学コースのカリキュラムは、必修科目と選択必修科目からなる。

  • (1)臨床心理学コースは、臨床心理士ならびに公認心理師養成のためのコースであり、カリキュラムは、臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助などの技法を修得する実習科目と、臨床心理学のさまざまな理論と心理臨床的研究の方法を修得する科目からなる。実習科目においては、附属の神戸松蔭こころのケア・センターにおける実習や、学外における協力施設での実習などを行う。
  • (2)担当指導教員から修士論文作成のための個別指導を受ける科目として、2年次に「心理学特別研究」を設定している。加えて臨床心理学コースでは、1年次に、その準備段階としての科目「臨床心理学特別研究A・B」を設けている。臨床心理学コースは、臨床心理学を専門とする指導教員から指導を受ける。