教育学部 教育学科
- T1 素材を生かした造形を楽しもう
- T2 子どもの健康と生活
- T3 赤ちゃんから学ぶ親密な人間関係
- T4 心を育てる
- T5 学校教育のお約束を分析する
- T6 古今東西の算数教育
- T7 対人関係の中の英語学
T1 素材を生かした造形を楽しもう吉岡 千尋 准教授
講義のねらい
紙を用いた技法の可能性を感じながら絵本作りを楽しむ。
魅力的な素材と出会うことで、子どもたちのものづくりが広がります。皆さんといっしょに、素材との豊かな出会いがもたらす子どもの感性の育みについて考えていきたいと思います。
講義可能な曜日
前期:水(午前)、後期:水(午後)
専門分野
- 造形表現
T2 子どもの健康と生活倉 真智子 教授
講義のねらい
乳児期の運動のあり方や生活習慣の重要性について考える。
乳児期の遊びにはどのような意味があるのかをいろんな角度から考えてみましょう。また、子どもが心身共に健康な生活を送るためには生活習慣が大きくかかわってきます。これらについて問題点をさぐりながら一緒に考えてみたいと思います。
講義可能な曜日
月、金
専門分野
- 発育発達
- スポーツ社会学
T3 赤ちゃんから学ぶ親密な人間関係中井 和弥 講師
講義のねらい
他人とのつながりを考える。
人間の赤ちゃんはとても未熟な状態で生まれてくるので,大人による関わりがなければ生きていくことはできません。ですが,他人とのつながりが大事であるのは何も赤ちゃんだけではありません。この講義では,赤ちゃんについて学ぶことを通して,他人とのつながりがいかに私たちの心の支えになっているのかを考えます。
講義可能な曜日
月(午前)、水(午前)
専門分野
- 臨床心理学
- 発達心理学
T4 心を育てる日比 優子 教授
講義のねらい
生まれたばかりの赤ちゃんから小学生までの子どもの、心の育つ過程を知り、育て方を考える。
子どもたちが「よく見て」「たくさん覚えて」「人とうまくコミュニケーションをとる」には、私たちはどうすればいいのでしょうか。
心理学は、幼児教育や学校教育現場だけでなく、いろいろな場面での子どもとの接し方や実際の子育てにも役立てることができる学問です。
子どもの心の育つ過程を学び、育て方を一緒に考えましょう。
講義可能な曜日
前期:木(午後)、後期:木(午前)
専門分野
- 認知発達心理学
- 発達障害児・者の心理
T5 学校教育のお約束を分析する松岡 靖 准教授
講義のねらい
学園生活を成り立たせる暗黙のルールを、教育学・哲学・社会学で分析します。
世間は学校や教師に何を期待しているのでしょう。たとえば校則にどんな根拠と役割があるのでしょうか? たとえば教育を語る殺し文句はどんな風に使われるでしょうか? この授業では学校のお約束について高校生とともに考えます。
講義可能な曜日
火(午後)
専門分野
- 教育学・多文化教育
T6 古今東西の算数教育大下 卓司 准教授
講義のねらい
さまざまな国、さまざまな時代の算数の教科書や教材を比較して、算数・数学への理解を深める。
普遍性のある算数・数学でも、教育では時代や国ごとにさまざまな違いがあります。そうした違いに触れることで、算数・数学を学ぶ意味について考察します。
講義可能な曜日
月
専門分野
- 算数教育
- 教育学
T7 対人関係の中の英語学柏本 吉章 教授
講義のねらい
ことばの対人的な働きの大切さを考える。
人から何かをほめられた時、「とんでもありません」と謙遜するのは日本人、"I'm happy you like it."と素直に受け入れるのが英語国民の反応です。 日本語とは違う英語世界のさまざまな対人関係のありかたについて考えます。
講義可能な曜日
月
専門分野
- 英語学
- 意味論
- 語用論