学部科目等履修生
本学では、1993年より科目等履修生制度を設けて、生涯学習の推進を図り、広く一般の方々に学修の機会を提供しております。
科目等履修生制度は、大学が開設する授業科目の中から特定の授業科目だけを履修し、試験等に合格した場合に本学の正規の単位が授与される制度で、履修期間は1年以内です。
短期大学を卒業した者および大学において2年以上在学し、62単位修得した者が、この制度により大学の科目等履修生として修得した単位を加算することにより、学位授与機構の修得単位の審査および学修成果・試験の審査を経て、学士の資格が取得できるようにもなっています。学位の取得に関しては「独立行政法人 大学評価・学位授与機構」のホームページでご確認ください。
学部科目等履修生 申し込みのきまり
1.出願資格
下記の各号のいずれかに該当する者。
ただし、2年以上配当の授業科目を履修する場合は女子に限る。
- (1) 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。
通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程により、これに相当する
学校教育を修了した者を含む)。 - (2) 文部科学大臣の行う大学入学資格検定、または高等学校卒業程度認定試験に合格した者。
- (3) 3年次および4年次配当の授業科目を履修する場合については、短期大学を卒業した者あるいは
同等以上の学力を有すると認められる者とする。
2.出願書類
3.出願手続
通年科目・前期科目・後期科目を合わせて履修希望する場合は、I期出願期間に一括して申し込んでください。
(1) 出願期間
I期 2025年2月3日(月)~3月7日(金)【全科目対象】
II期 2025年7月1日(火)~25日(金)【後期科目のみ対象】
(2) 出願受付窓口
教務課(本館3F)
事務取扱時間:月~金 9:00~17:00
※原則として、教務課窓口に本人が持参してください。
4.履修費等
内 訳 | 一般履修生 | 本学卒業生 | 納付時期 |
---|---|---|---|
検定料 ※注1 | 10,000円 | 10,000円 | 出願時 |
登録料(年額) | 10,000円 | 10,000円 | 履修決定後 |
履修費(1単位につき) | 15,000円 | 10,000円 |
5.選考方法
書類審査により選考します。ただし、科目によっては面接を課すことがあります。
6.選考結果通知
1期受付分 2025年4月4日頃郵便で通知
2期受付分 2025年9月19日頃郵便で通知
7.履修期間
履修を希望する科目の開講区分により半期または1年。
8.履修可能科目
- (1) 本学学生の授業に支障のない範囲において履修が認められます。
- (2) 一部の科目には履修前提条件があります。これについては事前にご確認ください。
- (3) 本学学生の受講者が一定数に達しない授業科目は、履修許可を得た場合でも不開講になります。
その場合、履修費をお返しいたします。 - (4) 不合格となった科目を再履修する場合は、改めて願書を提出し、受講することができます。
- (5) 既に単位認定された科目の再履修はできません。
- (6) 教育職員免許状取得のための履修は、原則として各課程がおかれている学部の卒業生に限ります。出願時に『学力に関する証明書』を提出後、面談を行います。
- (7) 本学の卒業生で、各種資格取得のために履修を希望する場合は事前にお問い合わせください。
- (8) 栄養士資格取得を含め、食物栄養学科の専門教育科目は履修できません。
- (9) 教育学科の専門教育科目及び保・幼・小免許資格取得のための履修は、教育学科、子ども発達学科の卒業生に限ります。
9.授業期間スケジュールおよび授業時間
- 前期授業期間
4月7日(金)~8月5日(火)【夏期休暇 8月6日~9月25日】
- 後期授業期間
9月26日(金)~2月9日(月)【冬期休暇 12月24日~1月6日】 - 前期・後期とも、授業が休講になった場合、別日に補講をおこなう事があります。
- 授業時間
1限 9:00~10:30 2限 10:40~12:10 3限 13:10~14:40
4限 14:50~16:20 5限 16:30~18:00
10.留意事項
- (1) 一度提出した書類および納入した検定料・履修費等は原則として返金しません。
ただし、本学の都合による科目不開講の場合は、この限りではありません。
また、履修に要する特別な費用は科目等履修生の負担となります。 - (2) 登録料・履修費等の納入期間は、選考結果通知の際に連絡します。
- (3) 所定の期間に履修費が納入されない場合は、履修許可を取り消します。
- (4) 科目等履修生は、履修した科目について試験を受けることができます。合格した場合は所定の単位を認定します。
認定された単位については、本人が希望すれば単位修得証明書を交付します。 - (5) 科目等履修生としての在籍期間は、本学の正規課程の在学期間として認定することはできません。
- (6) 学生割引・通学証明書等は交付しません。
- (7) 科目等履修生としてふさわしくない行為があると認められる場合、科目等履修生の資格を取り消すことがあります。
- (8) 学校感染症であることが判明した場合は、治癒するまで履修を認めません。
治癒後は医師の診断書を添えて、学生課への届け出が必要になります。 - (9) 自動車での通学はできませんので、公共の交通機関をご利用ください。
- (10) 授業科目は年度により、廃止、新設、隔年開講、不開講の場合があります。
- (11) 休講・補講や授業についての連絡は本学のポータルサイト(松蔭ポータル)を通しておこないます。ポータルサイトの利用については、マニュアルを配付します。
また、5号館・7号館・食堂の休講掲示板や教務課掲示板でもお知らせしますので、来学の際は掲示板もご覧ください。
(食堂の掲示板のみ11:00~14:00) - (12) 教科書、参考書は各授業のシラバスを確認し、学内書籍部で購入してください。
- (13) 住所や電話番号を変更された場合は、すみやかに教務課までご連絡ください。