- ホーム
- 学部・大学院
- 人間科学部 食物栄養学科
- 先輩からのメッセージ
人間科学部 食物栄養学科
卒業生メッセージ
幅広い世代の健康増進をめざし、地域の声と丁寧に向き合っています。

(兵庫県立 社高等学校出身)
運動に加えて栄養指導で効果的に
健康な身体づくりをサポートしています。

(京都府立 久御山高等学校出身)
内定者ボイス

患者様や地域の方々に寄り添い、
健康増進や病気の予防に貢献します。
食物栄養学科 4年
(兵庫県立 神戸鈴蘭台高等学校出身)
深く学ぶほど、食と栄養が疾病予防や健康増進に重要な役割を果たすことを実感します。病気によって摂取を制限すべき栄養がありますが、「臨床栄養学実習」では、糖尿病の患者様の献立を考えて作り、知識と技術を結びつけることでより深く理解できました。そうして学んだことを直接地域の方々に伝え、役立てる仕事に就きたくて、薬局の管理栄養士を希望しました。
就職試験では「免疫力の弱った男性の食事を考えて作る」という課題があり、授業で身につけた実践力が役立ちました。薬局に来られる方々が話しやすい雰囲気作りを心がけ、栄養カウンセリングの手法なども活かして、人々の心に寄り添った栄養指導や病気の予防に取り組みます。
食物栄養学科を選んだ理由
調理が好きで、技術を学ぶだけでなく、バランスの良い献立を立てられると楽しいと思いました。健康に役立つ仕事に就きたいというのも理由です。
この科目要チェック!
「調理学実験」
野菜の切り方による食感の違いや切り口の変色といった現象を実験して確認し、最適な調理法を理解します。高齢者の方から「噛む力が弱くなった」という栄養相談があれば、切り方のアドバイスができます。
ここがイチオシ!
教員や学生同士の距離が近い
クラス制で学生同士の仲が良く、先生が全員の顔を覚えて勉強や生活の相談に乗ってくださいます。国家試験の勉強は一人では不安が多いのですが、先生に気軽に質問でき、学生同士で教え合える環境なので安心です。

医療チームの一員として、
栄養管理で患者様の健康を支えます。
食物栄養学科 4年
(兵庫県 松蔭高等学校出身)
病気で生活が制限された人にも食事をする楽しみを感じてほしくて、病院の管理栄養士をめざしました。病院実習では栄養サポートチームに参加し、貴重な体験をしました。疾病や栄養状態に応じた栄養管理は治療の一環として重要で、管理栄養士、医師、看護師、薬剤師などが連携して行います。栄養指導の際に、管理栄養士の方が世間話で患者様との距離を縮めてから食事の提案をし、不安や悩みを聞いて寄り添っている姿を見て、患者様のメンタル面のケアも大事だと気づきました。
内定先では、給食業務から栄養指導まで関わります。おいしく完食してもらえる食事で健康をサポートし、さまざまな相談に応じられる管理栄養士になりたいです。
食物栄養学科を選んだ理由
大好きな「食」を追究することで、人々の健康増進や疾病の予防・治療に貢献できる管理栄養士に興味を持ちました。
この科目要チェック!
「給食経営管理実習」
グループで大量調理を実践します。栄養バランスを考えた献立作成や、作業工程、衛生面に注意し、時間内に食事を提供できるようにコミュニケーションを図りながら協力して取り組む大切さを学べます。
ここがイチオシ!
明確な目標を持ってがんばれる
管理栄養士の国家試験合格という目標があることで高いモチベーションを維持することができます。先生との距離が近く気軽に相談でき、同じ目標を持つクラスメイトの存在も心強いです。