大学院科目等履修生について
大学院科目等履修生 申し込みのきまり
1.出願資格
下記の各号の一に該当する者。
- (1) 大学を卒業した者。
- (2) 本大学院において上記(1)の者と同等以上の学力があると認められた者。
2.出願書類
- (1) 科目等履修生願書 ※本学所定様式、写真添付
注) 写真は貼り付けず、裏面に氏名を書いて添付すること。
願書(2ページ) - (2) 志望理由書
志望理由書 - (3) 最終学歴校の卒業証明書
- (4) 最終学歴校の成績証明書
- (5) 健康診断書
健康診断書 - (6) 110円切手 2枚
- ※前年度から引き続き出願する場合は(3) ・(4) は提出不要。
3.出願期間
通年科目・前期科目・後期科目を合わせて履修希望する場合は、I期出願期間に一括して申し込んでください。
I期 2025年3月3日(月)~3月28日(金) 【全科目対象】
II期 2025年7月1日(火)~7月25日(金) 【後期科目のみ対象】
4.出願受付窓口
教務課(本館3F)
事務取扱時間 平日(月~金) 9:00~17:00
5.履修費等
内 訳 | 一般履修生 | 本学卒業生 | 納付時期 |
---|---|---|---|
検定料 | 10,000円 | 10,000円 | 出願時 |
登録料(年額) | 10,000円 | 10,000円 | 履修決定後 |
履修費(1単位につき) | 15,000円 | 10,000円 |
6.選考方法
書類審査・面接、その他の方法によって審査・選考を行います。
7.選考結果通知
I期受付分 2025年4月4日頃 郵便で通知
II期受付分 2025年9月19日頃 郵便で通知
8.履修期間
原則として、年度始めから1年以内とします。
9.履修可能科目
- (1) 本学大学院学生の授業に支障のない範囲において履修が認められます。
- (2) 本学大学院学生の履修者が無い科目については、履修許可を得た場合でも不開講になります。
その場合、履修費をお返しいたします。 - (3) 不合格となった科目を再履修する場合は、改めて願書を提出し、受講することができます。
- (4) 既に単位認定された科目の再履修はできません。
10.授業期間スケジュールおよび授業時間
前期授業期間
4月7日(月)~8月5日(火) 【夏期休暇 8月6日~9月25日】
後期授業期間
9月26日(金)~2月9日(月) 【冬期休暇 12月24日~1月6日】
授業時間
1限 9:00~10:30 2限 10:40~12:10 3限 13:10~14:40
4限 14:50~16:20 5限 16:30~18:00 6限 18:10~19:40
11.科目等履修生証の発行
履修許可後、初回授業日以降に教務課で「科目等履修生証」を発行します。
登校する際には「科目等履修生証」を携帯してください。図書館入館時や本の貸出し等にも必要になります。
12.留意事項
- (1) 一度提出した書類および納入した検定料・履修費等は原則として返金しません。
また、履修に要する特別な費用は科目等履修生の負担となります。 - (2) 登録料・履修費等の納入期間は、選考結果通知の際に連絡します。
- (3) 所定の期間に履修費が納入されない場合は、履修許可を取り消します。
- (4) 科目等履修生は、履修した科目について試験を受けることができます。合格した場合は、所定の単位を認定します。
認定された単位については、本人が希望すれば単位修得証明書を交付します。 - (5) 科目等履修生としての在籍期間は、本学の正規課程の在学期間として認定することはできません。
- (6) 学生割引・通学証明書等は交付しません。
- (7) 科目等履修生としてふさわしくない行為があると認められる場合、科目等履修生の資格を取り消すことがあります。
- (8) 学校感染症であることが判明した場合は、治癒するまで履修を認めません。
治癒後は医師の診断書を添えて、学生課への届け出が必要になります。 - (9) 学内への自動車乗り入れは原則として禁止となっております。
- (10) 授業科目は年度により、廃止、新設、隔年開講、不開講の場合があります。
- (11) 休講・補講や授業についての連絡は、本学のポータルサイト(松蔭ポータル)を通しておこないます。ポータルサイトの利用については、マニュアルを配付します。
また、13号館の掲示板もご覧ください。 - (12) 教科書、参考書は各授業のシラバスを確認し、学内書籍部で購入してください。
- (13) 住所や電話番号を変更された場合は、すみやかに教務課までご連絡ください。