1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科
  4. 先輩からのメッセージ

人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科

卒業生メッセージ

在学中からネイルサロンを経営、最新のデザインでお客様の期待に応える。

new.ed/-coconailosaka-,ReDec 代表
ファッション・ハウジングデザイン学科 2015年卒業
(兵庫県 松蔭高等学校出身)
在学中の3年次にネイルサロンを引き継ぐ機会に恵まれ、不安もありましたが経営に興味があり挑戦を決意。施術スタッフのモチベーションを維持する環境づくりや、SNSによるオリジナルデザインの発信などによって、感度の高いお客様の期待に応え、提案することを心がけています。在学時、授業を通してパリやミラノのファッショントレンドを学ぶ機会があり、非常に刺激になりました。また、パリでの研修で世界の最新ファッションやアートと直に触れた経験や、授業において色の知識や周囲に与える効果を学んだことで、お客様への提案の幅が広がったと感じています。

お客様に寄り添いながら希望される住空間を提案します。

クリナップ 株式会社 神戸ショールーム 勤務
ファッション・ハウジングデザイン学科 2021年卒業
(兵庫県 神戸野田高等学校出身)
在学時、実践的な演習を通して住空間づくりの楽しさを知り、現在の仕事を選択しました。ショールームを訪れるお客様にキッチンやバスルーム、洗面化粧台を提案し、CADで施工イメージを作成してお見積りを提示しています。施工が難しいケースでも、その場で代替案をご提示するなど、在学時に身につけたCADの操作法やプレゼンテーション経験が役立っています。お客様の人生における大きな買い物ですので、ご満足いただけるようわかりやすく丁寧に接客することを心がけています。お客様に寄り添えるアドバイザーでありたいと思っています。

内定者ボイス

株式会社 テイクアンドギヴ・ニーズ 内定

すべてに活きる実践的な学びがドレスコーディネーターになる自信を育んでくれました。

ファッション・ハウジングデザイン学科 4年
(広島県立 庄原実業高等学校出身)

3年次に受講した「ブライダル演習」で、ブライダルの世界に魅せられました。新郎新婦にとって、人生最大のイベントである結婚式を実現させるために、裏で多くの人々が支えていることを知り、私もその素敵な一日に携わりたいと思いました。卒業後は、その夢を実現させ、ブライダル・ドレスコーディネーターになります。
この仕事に就くためにも、授業でパーソナルスタイリスト検定®を受けました。実技試験では、先生とお客様役、私の3人で百貨店を訪れ、お客様役の全身をコーディネートするというものでしたが、出来栄えよりも、お客様へのカウンセリング能力をジャッジされていたように思います。このような実践に即した経験が、新郎新婦の魅力をより引き出せる力になると感じています。

ファッション・ハウジングデザイン学科を選んだ理由

ファッションを広く学べるだけでなく、多くの資格が取得できるのが魅力でした。私は、パーソナルスタイリスト検定®2級を取得しました。

この科目要チェック!

「デザインの仕事」
ファッション業界だけでなく、イベントやブライダル業界のプロをゲストスピーカーに迎え、お話を聞ける貴重な授業です。現場のリアルな仕事内容や、仕事への想いを聞くことで、将来をイメージできました。

ここがイチオシ!

松蔭祭のファッションショー
統括リーダーとして、裏方スタッフ、モデル、服飾制作チームなどを取りまとめました。チームで働くという経験は、将来の仕事にも活きるスキルが身につきます。また、なにものにも代えがたい達成感が得られます!

ペタビット 株式会社 内定

人と人のコミュニケーションを活発にするWebサイトの制作をめざします。

ファッション・ハウジングデザイン学科 4年
(兵庫県立 宝塚西高等学校出身)

幅広いデザインを学ぶなかから、最初に興味をもったのは服飾やメイクでした。そこで「つくる楽しさ」に気づき、出会ったのがデジタルデザイン。新たな分野を学ぶ不安もありましたが、Webデザイナーとして活躍してこられた先生はとても熱心で、授業外でもサポートしてくださいました。
また「デザインは、人とコミュニケーションを取ることが重要」と教えてくださり、Webデザインを通じて人の役に立つ仕事に就きたい、と明確に思えるように。全学共通科目の「コンピュータグラフィックスとアート」も受講しスキルアップも図りつつ、進路を模索しました。幅広い分野を学んだからこそ、多様なスキルを組み合わせれば可能性は広がる!そう考え、新たな未来にチャレンジしたいと思っています。

ファッション・ハウジングデザイン学科を選んだ理由

漠然と関心をもっていたデザインについて、専門的に学べ、幅広いデザインの世界に触れて、将来の目標が見つかると感じ入学を決めました。

この科目要チェック!

「Webデザイン実習」
サンプルサイトの制作を通して、HTMLやCSSを理解しコーディングの基礎を修得します。最終的には、自らでWebサイトの企画・デザインからコーディングまで、Webサイトの構築を一貫して経験します。

ここがイチオシ!

幅広いデザインが学べる!
ファッションデザインやグラフィックデザイン、Webデザインなど、幅広いデザインについて学べます。私もWebデザインと出会い実践的に学びながら、将来の目標を見つけることができました。