1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 人間科学部 心理学科
  4. 先輩からのメッセージ

人間科学部 心理学科

卒業生メッセージ

生徒と同じ目線に立って、人生を歩む力を育んでいます。

学校法人 瀧川学園 滝川第二高等学校・滝川第二中学校 勤務
スクールカウンセラー
(公認心理師・臨床心理士)
心理学科 2010年卒業 (大学院文学研究科 心理学専攻 臨床心理学コース 2012年3月修了)
(兵庫県立 神戸高塚高等学校出身)
大学在学中、学ぶほどに臨床心理学への興味が深まり、スクールカウンセラーになりたいと併設の大学院へ進学しました。卒業した今も大学院の先生や仲間とはつながりが深く、日々変化する臨床の現場について情報交換を行っています。現在勤務する学校では、先生方が生徒の悩みが深刻になる前にカウンセリングにつなげてくださるため、話に耳を傾け、どう問題を解決していくかを一緒に考えています。私が関わりを持てるのは在学中だけなので、その後も生徒が自分の力を信じて歩んでいけるようサポートを行っています。今後も気軽に相談してもらえる存在でありたいと思います。

人々の行動や価値観を探り、消費者と企業をつなぐサポートをしています。

株式会社 電通マクロミルインサイト 勤務
心理学科 2022年卒業
(兵庫県立 兵庫高等学校出身)
この仕事を選んだ理由は、3年次で履修した科目で現代社会における消費者の行動について学んだことがきっかけでした。就職先として広告業界にも興味を持っていましたが、心理学の学びを活かしながら広告や消費者の心にアプローチできることに大きな魅力を感じました。現在はマーケティングリサーチ会社のリサーチャーとして、CMや広告キャンペーンの効果測定や企業の認知率を測る業務に携わっています。具体的には、クライアントが抱える課題をヒアリングしたうえで消費者向けの調査項目を考えたり、調査結果からどのような傾向があるかをまとめることが私の主な役割です。

内定者ボイス

株式会社 阪急阪神百貨店 内定

行動心理学に基づく接客からニーズを分析し、百貨店の催事企画を手掛けるのが夢です。

心理学科 4年
(兵庫県 小林聖心女子学院高等学校出身)

中学生の頃から相談を受けることが多く、自然と人の心理に興味をもつようになりまし た。心理学科の授業のなかで、特に印象的だったのは「カウンセリング基礎演習」です。クライアント役とカウンセラー役に分かれてテーマに沿って話し合うのですが、カウンセラーとして「こう諭したら納得してもらえるだろう」と思っていても、意外と納得してもらえないことが多く、自分と他者との価値観の違いを改めて体感できました。
相手の心を探るのは難しいのですが、それこそが心理学の醍醐味。百貨店の総合職はさまざまな人と協働する機会が多い職種。「対人コミュニケーション論」で学んだ行動心理学の知識を活かし、周囲の方々と協力しお客様のニーズに応えた催事を企画したいです。

心理学科を選んだ理由

幼少期から心理テストの本をたくさん手に入れて、友だちと語り合っていました。興味があることをもっと専門的に勉強したいと思い、選びました。

この科目要チェック!

「心理的アセスメントA・B」
バウムテストやMMPIなど実際にカウンセリングの場で使用されるテストを体験できる授業です。先生から事前にもらった心理傾向の資料をもとに、自分で分析します。実際に心理療法の現場で使用されているものなので、とても貴重な経験となりました。

ここがイチオシ!

先生方の支援が手厚い
本来であれば、学生自ら先生に相談や教えを請わなければならないと思うのですが、先生方から頻繁に声をかけてくださり、気にかけてもらいました。就活中は、特にその一声が一番心の支えになりました。

社会福祉法人 桃林会 内定

子どもの「打ち明けられない」という状況に気づき、その心の扉を開けられる支援者をめざします。

心理学科 4年
(兵庫県立 宝塚高等学校出身)

日々流れてくる幼児虐待のニュースを見るにつれ、虐待児にも普通の幸せを見つけてほし い、と思うようになりました。心理学科では、そんな子どもたちの心理的ケアを中心に学びました。心理学は、とにかく「人の気持ちを理解する」という学びが多く、高校までの知識を詰め込む勉強ではない経験がとても新鮮でした。
得た知識は、大学で紹介いただいた児童館でのアルバイトで実践しています。子どもたちの中には、問題を抱えている子も見受けられます。そんな子どもたちの言葉にできない苦しみを、行動心理学の表情分析から汲み取り、「あなたを理解しているよ」と伝える努力をしています。これからも、困ったときこそ頼れる身近な大人であれるよう、「気づき」の感度を磨いていきたいです。

心理学科を選んだ理由

人の心理に興味がありました。特に心の問題が生じる可能性が高い虐待児には、どんな心の傷があるのか?まずは、そこから知りたいと思いました。

この科目要チェック!

「児童心理学」
親に問題がある場合、子どもが「お父さん、お母さんの面倒を自分が見てあげなきゃ」と思う心理が働き、子どもが大人になってしまう(アダルトチルドレン)という事象に触れ、その現実に衝撃を受けました。

ここがイチオシ!

コミュニケーション能力がアップ!
人の心理や精神面を学べるので、コミュニケーション能力や、他者の考えについて理解が深められるようになります。また、うつ病などを学ぶ機会もあるので、社会人になってもストレス回避の方法が活かせると思います。