- ホーム
- 学部・大学院
- 文学部 日本語日本文化学科
- 日本文学・文化専攻 カリキュラム・成長モデル
文学部 日本語日本文化学科
日本文学・文化専攻
日本の言語や文学作品を探究するほか、書道の可能性を探ります。
カリキュラムツリー
※2024年度のカリキュラムです
この学びに注目
先生がオススメする大事な学びを紹介します。
作品を楽しむ
「文学からみる日本文化」
日本の文学作品の中には日本の文化がちりばめられています。
作品を読み、日本の文化の姿を探っていきます。
言語の多様性を探る
「方言調査法」
地域によってどのようなことばの違いがあるのかフィールドワークを通じて学びます。

「書」を現代社会に応用する
「書とデザイン」
現代社会において、伝統的な書の技術をいかに活かすことができるかを探る実践的な取り組みをしています。

ライターをめざす
「クリエイティブライティングの基礎」
設定されたテーマについて執筆していきます。ライターとして活躍する教員から実践的な文章表現のテクニックを学べる貴重な授業です。
成長のモデル
日本の言葉や文化を探求し可能性を将来へ繋げる
音韻・表記・文法など日本語の専門的知識を身につけ、それをベースに日本語教育や方言について学びます。日本語教育では、日本語をどのように教えるかを実践的に学び、方言では地域や場面などの違いによる言葉の多様性を掘り下げます。
1
日本語をその仕組みから理解し、日本語についての幅広い知識を身につけます。【基礎科目】 | 「文法の基礎知識」 「正しいことばづかい」 |
---|
2
ことばの実際の運用を観察し、分析する力を養います。日本語教員として教壇に立つことによって、日本語を教えるスキルと人前で話す力を身につけます。【専門科目】 | 「方言学演習」 |
---|---|
【実践科目】 | 「日本語教育実習の実践」 |
GOAL
日本語の運用能力や教えるスキルを活かし、民間企業で、あるいは日本語教員として活躍
日本の文学や文化に関する専門的知識と分析力を身につけます。そして、文章を通じた創作表現の技法も身につけます。さらに、国語教員に必要な指導力や文筆業に必要な創造力を実践的に育みます。
1
日本の文学や茶道や華道など多様な日本文化を学び、幅広い知識と教養を身につけます。【基礎科目】 | 「文学からみる日本文化」 「茶道文化と美術」 |
---|
2
古典から近現代の文学を深く学びつつ、その知識を活かし、国語教員としての指導力やライターとしての文章表現の力を高めます。【専門科目】 | 「国語科指導法」 |
---|---|
【実践科目】 | 「クリエイティブライティングの実践」 |
GOAL
国語教員として教育現場で、ライターや編集者として文章に関わる場で活躍
書道の専門的知識と高度な実技能力を身につけ、現代に即した書とは何かを検討し、書作品の制作へと繋げていきます。さらに、書作品を通じて書道の意義や可能性を社会に発信する力も養い、伝統的な日本文化としての書道を継承する力を身につけます。
1
書道の実技能力を身につけるとともに、歴史や書の美について学びます。【基礎科目】 | 「書法の基礎と楷書法」 「日本書道史」 |
---|
2
身につけた伝統的な書道の技術と知識を活かし、現代に求められる書道の可能性を探りながら作品を制作し、それを社会に発信する力を身につけます。【専門科目】 | 「現代の書」 |
---|---|
【実践科目】 | 「書とデザイン」 |
GOAL
書道教員、筆耕、デザイン書道家として書道を活かした場で活躍
日本語日本文化学科
丸山 果織 准教授